大阪の商業施設の地価が上昇! 中でも中央区のが急上昇!
今月16日に都道府県地価調査が発表されました
大阪市の中でも1番の上昇したのが「南船場3丁目」
また難波近辺の人気も復活していて。
グルメ雑誌などもこぞって特集を組んでいるのが目を引きますね。
シルバーウィーク!始まる!!
今日から5連休!
という方もいらっしゃるんではないでしょうか。
最近よく耳にするこの「シルバーウィーク」 、はて?なんでしょう??
「シルバー」とついているということは、敬老の日に関係あるのかなあ~と思いきや……
秋の大型連休 のことでした。
これは5月の大型連休 「ゴールデン(金)ウィーク」 に対して
「シルバー(銀)ウィーク」 と造語が出来たそうです。
それではなぜ、秋に大型連休が出来たかというと、一部の国民の祝日を月曜日に
移動させ、土・日とくっつけて3連休にしようとする、ハッピーマンデー制度 に
よるものらしいです。
但し、毎年来るというわけではなく、「敬老の日」と「秋分の日」のカレンダーの
並び次第だそうです。
最初のシルバーウィークが生まれたのは 2009年。 次は今年 2015年、
その次は11年後の 2026年!
このように秋の大型連休があまりに希少性が高いことから、
あえて 「プラチナウィーク」 と呼ばれることもあるそうです。
とにかく今日からはじまる「シルバーウィーク」!!みなさん、存分に楽しんでくださいね ♪♪
※10月2・3・4・の3日間
待望の 船場まつり 今年もありまっせ♪ 乞うご期待!!
第4回!飲食店めっちゃ儲かる外食勉強会!参加してきました!!
みなさんこんにちは。
題名のとおり、参加してきました!勉強会!
第1部 岩井伸夫先生
自己紹介から笑わせてくださる岩井先生ですが
今回の内容は、、、
「スタッフのモチベーションはどうすれば上がるの?」
でした!!
経営者の皆様は気になるところですよね~
もちろん経営者じゃない人も、気になります。
ここで内容は出せませんが、「へぇ~」や、「ふぅ~ん」みたいなことばかりでした!
飲食業に携わっいなくても、とても面白い内容でした!!
続いて第2部~
第2部 安田久先生
安田先生も強引に笑わせてくれますが、、
ここ!笑うところ!!って(笑)
そんな安田先生の内容は、、、
「成功する社長と失敗する社長はココが違う!」part2
でした!!
先生自らの経験をお話しされるだけで、成功と失敗がわかってしまう。
経験した人にしか話せない「ネタ」は、やはり貴重ですよね。
さあ!そんな貴重なお話が聞けるのはもう最後!?
第5回飲食店めっちゃ儲かる外食勉強会
10月20日 大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル地下1階
13時30分会場 14時開演/17時終了 です
詳しくはお問合せ下さい。
店舗探し・・・15坪 予算から物件を考える。
物件を探している方の中には当然のことながら
「移転」や「多店舗展開」の方々も居られます。
物件マッチングの際には、まずは多くのヒアリングが必要と考えています。
検索の要望が15坪のときに なぜ15坪かをよく聞き取り、
その背景が見えたらさらに質問を重ねます。
特に 移転の方の場合、「15坪にいたった経緯」です。
移転の方の場合、以前の坪数があるかどうか。
前より狭くなるのか 広く考えるのか。
意外と要望は、繁盛に直結しないことが多いです。
売上が減少したときに、経費の削減を検討しますが、
もっともターゲットになるのが「家賃」です。
当然、固定費は低いほうが良い訳ですが、
飲食店は集約的な売上ビジネスです。
通販ではなく、24時間態勢でもなく(1部の業態を除く)、
一般的には「お昼のピーク」と「夜のピーク」です。
売上の減少で、固定費の削減のために移転する場合、
家賃低く 坪数少なく になることが多い気がします。
経費の削減より、売上の構築を優先に考えて、
検索するようが結果的に得策ですね。
小さい店舗の人気はありますが、
ピーク時に売上を作れる一定の坪数のお店の魅力も侮れません。
移転をお考えの方や、開業の方ももちろん
リスクの最大は「売上が構築できないこと」ですから、
広いお店のチェックも欠かさないようにしてください。

船場センタービル、人気の8号館1階店舗!
船場センタービル、といえば繊維関連のお店等が、本町駅から
堺筋本町駅まで、東西約1,000mも続く複合商業施設!
外壁リニューアル工事もほぼ完成 ♪♪
その中で出ましたよ!
船場センタービル、人気の8号館1階物販店舗 ♪♪
南通りの北側、9号館よりの約7坪の店舗です!
ちょうど、せんば心斎橋筋商店街入り口に近く、人通りも多いですよ ♪
御堂筋側から見た9号館です。
☆新規開業の方にオススメ☆ コンパクトな店舗!
周辺は婦人服・服飾雑貨・靴屋・チケットショップ等、いろんなお店が並ぶ明るい通りです。
お店を開業しても、休日はしっかりお休みしたい方、または事業以外に時間を費やしたい
方に、日曜・祝日が休館する船場センタービルでの出店がいいですよ♪
いつでも内覧可能です!是非、あなたのお店にご検討下さい!!
★詳細は、物件№27135 こちらまで
ビジネス街の路地裏飲食店、「船場平野町小路」!
今回は、ビジネス街の路地裏飲食店、<船場平野町小路>を
ご紹介します!
地下鉄堺筋線「北浜駅」徒歩5分、平野町2丁目。
ビジネス街のど真ん中で5軒連なる飲食店舗の一画、メゾネット店舗!
外観
1・2階各約6.7坪。即営業可能!な設備一式がついてます♪(リース)
路地を入って奥から2番目のお店です!
路地入口
ビジネス街なので、ランチ客・アフター5客の集客見込めます!
☆起業家支援☆ 内装設備一式完備店舗!
お気軽になんでもご相談下さい。
繁盛するために必要なものって何?
先週に引き続き、今週も関東に出張でした。メインは東京でしたが。
新宿をたくさん歩きました。
新宿に行かれたことのある方はご存知と思いますが
8つの鉄道が乗り入れる巨大な街です。
大阪のスケールで考えると、キタからミナミまでくらいは
新宿ひとつで入ってしまいます。
それはそれは沢山のヒトが歩いています。
地方から来た方々は「これだけヒトがいたら、
何屋さんでもやっていけるよなー」なんてつぶやいています。
しかし、実際には撤退する店舗もたくさんあります。
もちろん繁盛店も多いですが、逆に繁盛店でもなく、
撤退までもいかないようなお店は大変そうです。
家賃が高い。時給も高い。いろんなものが他の地区よりも高い東京で、
一定売上を超えていないというのは大変なことでしょう。
少し用事があって、新宿3丁目の「au」に行きました。

いままで大阪の通信のお店で受けた事の無いような接客でした。
言葉が丁寧なのではなく、ちゃんとウェルカムなんです。
大阪でも丁寧なお店はありますが、びっくりするくらい無愛想なお店も普通に体験します。
「生き残る」を感じた瞬間でした。
あれぐらいの接客を大阪で、例えば本町で実行したら、
それだけで集客できそうな気がします。
開業を考えている地域のマーケティングで、近隣調査をしますが、
その近隣に合わせていれば
はずれないけど当たらないお店になります。
なんてことのないことを、常識となってることを、非常識なくらい追求してみるだけでも
ヒットする可能性があがります。
とっつぁんの大根おろしのように↓
野江内代駅徒歩3分1階店舗!
城東区野江3丁目の1階路面店舗!!
店内こんな感じになってますー!
内装そのまま!居抜店舗ですー!
(造作譲渡350万)
やはり皆さんお探しになるのは、居抜店舗ですよね?
この希少な1階店舗、是非1度お問い合わせください!!
★物件詳細は No.27342 こちらまで♪
大阪クラシック~街にあふれる音楽~が昨日より開催されています!
今年は9月6日(日)~12日(土)の1週間開催します。

中央公会堂など大阪の北区・中央区の象徴的なビル
(フェニックスホール・ダイビル・三井銀行本社ビル
・北御堂・本町ガーデンシティ等)が会場となって
初秋の始まりを感じるイベントとなっています。
無料のコンサートから有料のコンサート(低価格)
まで様々で毎日楽しめるイベントになっています。
さあ たまには芸術の秋を!
詳しいお問い合わせはこちらから↓
http://www.osaka-phil.com/oc2015/
大阪フィルハーモニー協会(050-5810-0923)
までお電話でお問い合わせ下さい。
人気メニューを造るには? 東京ビックサイト「外食ビジネスウィーク」
売上を構築する大事な手法として「メニュー」があります。
メニューのセミナーなどはよく開催していますが、
アウトプットのためのインプットの時間も必要です。
そこで、今回は東京ビッグサイトに行きました。
「外食ビジネスウィーク」です!

11の展示会が同時開催という日本最大級の展示会です。
来場者がオフィシャルの発表で、45000人ですが、
500ブース以上あるので、1ブース2名としても関係者だけで1000人います。
その3日間で3000人+で48000人。実質50000人ほどです(延べ)。
それだけの人間がビジネスマッチングに集結しますから、ためになる事満載です。
岩井は関係団体でもあるので、テープカットからスタートです。

カメラ目線です。はい。
こんなテイストがたくさんでした。
開業系では、
不動産・ノウハウ・フランチャイズ
などなど。
食材や調理器具などは本当にたくさんあり、刺激になります。
ますます おいしいものの提供を心がけたいとひしひし感じました。
今回 自分の中の目玉は
レジシステムです。
今はクラウド対応になって本当に多種多様になってきています。
選択が広がること は、それだけ選ぶジャッジが増えるということですから
岩井でも大変です。開業の方はもっと大変なことでしょう。
少しでも ノウハウとして提供できるように 自分でもいろんなトライアルを続けていきます。
売上管理・損益管理・レシピ管理・勤怠管理と
何でもやってくれるレジシステム
今 検討しているのはこんな感じです↓
http://www.maido-system.net/
http://www.applilab.co.jp/